5 年以上前に Browserslist の設定を行ったままだったのに気がついたので、最新のブラウザ利用状況をもとに見直しを行いました。

Browserslist とは?

Browserslist は、JavaScript や CSS などのフロントエンド開発において、どのブラウザを対象にするかを設定・管理するためのツールです。

以下のような特徴があります。

  • ターゲットとなるブラウザやそのバージョンを定義できるため、用途に合わせて設定変更が可能
  • Can I Use のデータを基に、ターゲットブラウザの対応状況を動的に更新
  • .browserslistrc や package.json にて設定可能

5 年以上前の Browserslist 設定

私が以前に作成したBrowserslistは、5年以上前に設定したため、IE11が含まれています。
ブラウザのカバー率は 89.3%でした。

last 2 version, > 1%, ios >= 9.0, Android >= 5, Firefox ESR, ie >= 11

package.json の設定


  "last 2 versions",
  "> 1%",
  "iOS >= 9.0",
  "Android >= 5",
  "Firefox ESR",
  "ie >= 11"

01

Browserslist の標準設定

下記のように browserslist の標準設定にすると、ブラウザのカバー率は 85.6%でした。

> 0.5%, last 2 versions, Firefox ESR, not dead

これは「全体の市場シェアが 0.5%以上のブラウザ」「各ブラウザの最新 2 バージョン」「サポート終了(dead)していないブラウザ」を対象とするという意味です。

02

最新の Browserslist 設定(2025/02/10 時点)

対象ブラウザを最新 3 バージョンとし、iOS は 15 以上としました。
ブラウザのカバー率は 88.2%です。

last 3 version, ios >= 15, not dead

package.json の設定


 "browserslist": [
  "last 3 versions",
  "ios >= 15",
  "not dead"
 ],

browsersl.ist

以前の設定と比較してカバー率がほぼ変わらないため、この設定を採用しました。
なお、この変更により、IE向けのベンダープレフィックスの記述がなくなり、CSSファイルのサイズが約10KB削減されました。

最後に

改めてブラウザの利用状況を確認すると、PC版ではFirefoxとSafariの割合が低く、EdgeとChromeが主流となっています。