Gmail、POPサポート終了。代替策は「自動転送」!
Googleは先日、Gmailで他社メールサービスをPOP方式で受信する機能を、2026年1月に終了すると発表しました。 https://support.google.com/mail/answer/16604719?hl=ja
Gmailの「外部メール(POP3)受信」機能は、他社メールをGmail内でまとめて管理できる便利な仕組みでした。
特に、複数のメールアドレスを仕事で使い分けている方にとっては欠かせない機能だったと思います。
また、近年はGmailのセキュリティ強化により、外部サーバーからの転送メールがスパム扱いされて届かないケースも増えていたため、「POP受信」で直接Gmailに取り込む方法を使っていた方も多かったのではないでしょうか。
今後は「自動転送」がおすすめ
サポート終了は2026年1月。もうあまり時間がありません。
Googleの案内でも、今後はメールをGmailに自動転送する方法が推奨されています。
「転送はスパム扱いされるのでは?」と心配される方もいると思いますが、最近では、多くのレンタルサーバーが SPF/DKIM/DMARC認証 に対応しており、これらを正しく設定すれば、Gmail側でも問題なく受信可能です。
実際、私の方でもエックスサーバーで転送設定を行い、Gmailへ転送テストを行いましたが、スパム扱いされることなく正常に受信できました。
つまり、レンタルサーバーの管理画面でSPF/DKIM/DMARC認証の設定を行い、Gmailへ転送設定を行えば問題ございません。
Yahoo!メールでも同様に対応可能
参考までに、私の環境ではYahoo!メールをGmailの外部メールとして受信していましたが、Yahoo!メール側で自動転送設定を行うことで、同じようにGmailで問題なく受信できています。
https://support.yahoo-net.jp/PccMail/s/article/H000007313
他のメールサービスでも、同様に転送設定をサポートしていれば同じ方法で対応できます。
まとめ
今回のポイントをまとめると以下の通りです。
- GmailのPOP受信機能は2026年1月に終了予定
- 今後は「自動転送」方式が推奨
- SPF/DKIM/DMARCを正しく設定すればスパム扱いされない
- エックスサーバーやYahoo!メールでも問題なく転送可能
Gmailの設定変更は早めの対応が安心です。
今のうちに自動転送設定を確認しておきましょう。